2月18日火災訓練がありました。自然豊かな「音の森」万が一の火災に備えての訓練でした。寒波で寒くて急遽オーケストラに変更!色んなことができるようになってきた子どもたちは、泣かずに落ちついて訓練に参加できました。初めての訓練で泣き顔を見せていた子どもたちの成長を感じた嬉しい瞬間でした。
避難訓練(火災)
- <0歳児>ハープさんは抱っこされ乳母車に乗ります。先生と子どもたちの心の絆が結ばれています。泣かずに参加できました💜
- <0歳児>ハープさんはまだまだ自分で歩けません。しっかり抱きしめ不安な気持ちにならないように・・支える手と表情に優しさが伝わってきます。💜
- <1歳児>さあ~ピアノさん!ここに集まって~!静かに待って乳母車に乗るよ!
- <1歳児>ピアノさんは待機場所から乳母車に乗って避難しました。
- <2歳児>ピッコロさんは先生の後ろに続いて避難開始!先生の話を聞いて走って避難できました。
- <3歳児>チェロさん!火災はハンカチや手で口を押えてけむりをを吸い込まないように・・・落ちついて静かに参加できました。
- 火災訓練!一時避難場所オーケストラにみんな「あつまれ~」
防犯訓練(不審者)中央警察官による指導及び実践
2月25日 初めて警察官の指導を受け不審者訓練の実践法を学びました。専門知識をしっかり持ってこれからの訓練に役立てると同時にどんな時でも子どもの命を守るため臨機応変・瞬時の判断力の重要性も今後取り組んでいきます。
- 不審者について警察官のお話を聞きました。知識の大切さいざ対応について専門性の高い学びがありました。
- さぁ~ここからは実践ですよ!みなさん移動してください。 私が不審者役ですよ。
- 刃物の危険性を教えてもらいました。もし、持っていたら・・適度な距離感が必要です。